晴天続きの中、今日だけ傘マークが出ていました。どこかに雨男か雨女がいるようです。
しかし、現場に集合するころには晴れ間も見え、予定通り開講することが出来ました。
今回の現場はウルシやさらに怖いツタウルシが沢山ありますが、被害者はいなかったようです。
今日の講座内容は
伐倒 ----------- いよいよ立木の伐倒です。安全確実な方法は。
目立て --------- 切れない原因は大半が目立てによるものです。
メンテナンス ----- 機械類はすべてメンテナンスが必要、大事に使いましょう。。
9時00分 開会 ― 前回の振り返り、質問などを受けました。。 | ||
開会前ではありますが、「ぶり縄」の講習が始まってしまいました。 |
9時10分 伐倒 ― 前回の受け口作りの復習から、いよいよ伐倒です。 | ||
「受け口」「追い口」「ツル」などその役割や重要性について簡単な講義があります。 | 前回のことを思い出して、受け口の練習から、追い口へ。追い口を切るということはツルを作るということ。慎重に。 | |
重心方向を見るとともに、梢がどこを通ったらよいかを判断し、受け口の方向を決めます。 | 受け口を切るとき、こんな設計図を書いてみるのもひとつの手です。 | |
手前に写っている杭が受け口の方向です。 | 水平がバッチリ出ています。 | |
重心方向に倒す場合、追い口を切ってゆくと自然に倒れ始めます。速やかにエンジンを切って退避しましょう。 | 伐倒後は一本一本切り口を見て確認をしましょう。狙ったとおりに出来ていますか? |
11時00分 目立て ― ソーチェンの構造や各部の役割を理解し、目立ての実技へ。 | ||
大きな模型で説明。丸ヤスリが上刃に当たっていることが肝心です。上刃がまっすぐ研げていて、カッティングポイントが尖っていること。 |
12時00分 昼食 | ||
13時00分 伐倒 ― 午前の続き。 | ||
水平を切って方向を決めたら、斜めを小さめに切って口を開けます。それから徐々に斜めを削るような感覚で、水平の線にあわせてゆきます。、 | ||
このやり方では、ほとんど方向の確認は出来ません。 | 係り木になりました。ロープを掛けてある滑車をはずして、左側へ引っ張ると外れそうなのですが・・・。 | |
滑車をはずしているときに木が動き出したりすると危険なので、ツルを細工して対応しました。 | 追い口がまったく水平になっていません。急斜面の場合、伐倒木の反対側へ回っただけでも水平の感覚が狂ってしまいます。 | |
こんなに太いのに、頭が折れています。大きな枝が残っていて、ほとんど素直には倒れないだろうと思われました。 | やっぱり、最悪な係り木になってしまいました。大汗かいて処理しました。 |
15時15分 メンテナンス ― メンテナンスにもポイントがあります。 | ||
木屑やごみはブラシやコンプレッサーでよく落としましょう。 バーの溝にもごみがこびりついています。デプスゲージなどで掃除してください。 エアフィルターをはずすときはチョークを引いてエンジン内部にごみが入らないように気をつけてください。 ソーチェンを取り付けるときはバーを逆さにすると片べりが防げます。 しばらく使わないときは燃料やオイルを抜いておきましょう。アイドリングをしてキャブレター内も空にしておくと次回使うときに快適です。 |
||
16時00分 次回の説明の後、解散 | ||
初めての伐倒、如何でしたでしょうか?
掛かり木にしてしまうとその後が大変だということわかっていただけたでしょうか?
次回は、最終回「伐倒」「枝払い」「造材」「集材」です。